両開き扉の本棚 台輪(台座)の制作
両開きの本棚を乗せる台輪(台座)を制作します 台輪を付けると無垢の木で家具を制作する場合高級感が出ます。 本棚のように重たいものを乗せる場合、土台がしっかりしている台輪を付けること...
両開きの本棚を乗せる台輪(台座)を制作します 台輪を付けると無垢の木で家具を制作する場合高級感が出ます。 本棚のように重たいものを乗せる場合、土台がしっかりしている台輪を付けること...
本棚の本体をボンドを入れて本組みします ホゾや蟻などの仕口を加工した収納棚の部材をひとつひとつ組み上げていきます。 ボンドを入れて本組みする前に何度もホゾや蟻のきつさを調整します。...
両開きの扉の制作 框組(かまちぐみ)の加工方法 高さ1800㎜ 幅800㎜ 奥行430㎜の本棚を制作しています。 アメリカンブラックチェリー材で制作します。 扉は框組で、5ミリの...
プランジルーターと鎬鑿(しのぎのみ)を使い包み蟻組継の加工をします 木工の組手の技法の中に蟻組という加工方法があります。蟻組の中でも通し蟻組継や隠し蟻組継など様ざまな方法がありますが...
プランジルーターで簡単にホゾ穴の加工ができます ホゾ穴の加工は手作り家具の場合、通常角のみ機で加工するのですが、角のみ機は框組や柱など比較的細い材に適した機械です。 テーブル自体の奥行きが狭いので...
蟻組のオスの制作、メスの蟻形を使って慎重に加工します メスの蟻形が仕上がったので、オスの制作に入ります。 オスの方は定規で測って墨付けせずに、メスの蟻形をテンプレートにして写します...
木工の墨付けをする時に、ケガキゲージがあるとかなり作業が楽になります。 組手の家具を制作する際、ホゾや蟻の仕口に正確に墨付けをする必要があります。 その墨付けを効率良く手助けしてくれる道具がケガキ...
早いものでもう2月になってしまいます。 1月はあっという間に過ぎてしまいました。 日は少しな長くなり、ふきのとうも芽を出し春に向かっている気配はありますが、まだまだ寒さは続きそうです。 こんな時...
ちょっとファニーな表情が楽しい猫の壁掛け時計 個性的な表情の猫の顔が特徴の壁掛け時計です。 猫の顔がそのまま文字盤になったちょっと珍しい時計です。 猫の目や髭などのパーツが時間を...
〒297-0002
千葉県茂原市千町2959-1
AM10:00〜PM5:00 定休日:不定休
※休業日はブログでご確認ください
ショールーム PM1:00〜PM5:00
土曜日と日曜日にOPENしています
(5週目はお休みです)